今すぐ距離を置け!関わると不幸になる人の特徴10選

関わると不幸になる人を見分けるのは意外と簡単です。

なぜなら、そういう人はかならず“ある特徴”を持っているからです。

でも、その特徴を知らないだけで、巻き込まれて不幸になる人がたくさんいます。

この記事では、関わると不幸になる人の特長を分かりやすく解説しています。

あなたの身近にいる人を思い浮かべながら、チェックしてみてください。

目次

関わると不幸になる人10選

① 陰口ばかり言う人

嫌いな人の陰口を言うことは、誰にでもあります。  それすら言えなくなったら、ストレスが溜まってしまうので、それくらいは別にいいじゃないですか。

ここで言う「関わると不幸になる人」の陰口は、そんなレベルじゃないんです。  会話の中心がいつも人の悪口。口を開けば誰かの文句や、バカにして笑っている。

そういう人ってね、会話の7割以上が悪口になっているのが特徴です。

あなたの前で他の人の悪口を言っている人は、あなたのいないところでは、あなたの悪口を言ってると思っておいた方がいいです。

たとえば、グループでご飯を食べていて、一人が先に帰ったとします。  その直後に、「あの人ってさ〜」と悪口を言い出すのは、だいたいこういうタイプです。

しかも厄介なのは、それが全部事実ならまだしも、  話を盛ったり、嘘を混ぜて言いふらしたりすることもあるんです。

関わっていると、あなたの知らないところで悪者にされて、 気づけば居場所を失っていた、なんてことも起こります。

口を開けば誰かの悪口。人をいじって笑いに変えるような人には、気をつけましょう。

② 一方的に話す人

一方的に話す人、いるでしょ?  そういう人に多いのが、話す内容が「どうでもいい話」なんです。

こっちが興味ある話やったら、聞いてても全然苦にならへんし、もっと聞きたいと思うけど、  全然興味のない話を延々と聞かされたり、  「俺はすごかったんやで〜」みたいな昔の武勇伝ばっかりやと、  「お前の武勇伝なんか、どうでもええわ!」って思いますよね。

こっちが興味津々で質問しているなら、そういう話をしてくれてもええんです。  でもこういう人って、自分が話すことに夢中になって、  こっちが生返事して「はよ終わらんかなー」ってオーラ出してても、気づかないんですよ。

ほんで、いざこちらの話をしたら、すぐに自分の話にすり替えて、人の話を聞かない。

芸人さんやったら、そのくらい話せたほうがええのかもしれんけど、  普段の生活で興味ない話を一方的にされたら、聞かされてるこっちは疲れ果てて、ストレスになるだけです。

こういう人は、自分の話をして気持ち良くなりたい欲求が強すぎて、  こっちが疲れてるとか、忙しそうとか、そういう空気を一切読まないから、しんどいんです。

そのくせ、自分の話が終わったらさっさと帰る。  こっちはぐったりするのに、向こうはスッキリして終わり。割に合わんでしょ?

こういう人と関わると、時間とエネルギーが消耗します。  一方的に話す人とは、「この後用事があるんで」と、そそくさと離れましょう。

③ 他人のミスにだけ厳しい人

自分のミスはサラッと流すくせに、他人のミスは鬼の首でも取ったように大騒ぎする人、いるでしょ?

こういう人って、自分が間違えたときは「まあまあ、人間誰でもミスはあるやん」で終わらせるくせに、  

人のミスには細かいことまで掘り返してきます。 

もし、こういう人が職場にいると厄介です。自分に非がある場面で、平気で責任転嫁してくるからです。

例えば、二人で仕事をしてて、ミスが発覚しました。本来なら二人の責任のはずやのに、「いや、あれはあなたが確認しなかったからでしょ?」みたいに、こっちが悪者になるように仕向けてきます。

こういう人と仕事していると、常に緊張してミスできない空気になるし、 自分のせいじゃないのに謝らされる…なんて理不尽なことに巻き込まれます。

もし身近にこういう人がいたら、証拠を残すくらいのことをしとかんと、自分を守れません。

他人のミスにだけ厳しい人は、自分の立場を守るために誰かを犠牲にする傾向があります。  距離を取れるなら取った方が、あなたの心も仕事も守れます。

④ 被害者アピールが過剰な人

いつも「自分は悪くない」というていで話す人、いますよね。

こういう人の話を聞くと、酷い目にあって可哀想やなあと、思うかもしれません。  

でもよーく聞いてみてください。

被害者アピールが過剰な人って、「相手が悪い」「私は悪くない」がセットになってます。

たとえば、職場で口論になったとき、普通は「私も言い方が悪かったかな」とか少しは反省しますけど、  

このタイプは全部相手のせいにして「私は被害者」ということだけを強調してきます。

そしてここからが、関わってたら不幸になる理由。  「私の味方になってよ」と周囲を巻き込み、あなたにも「相手と仲良くしないで」と強要してきます。その結果、あなたには何の原因もないのに、他の人との関係がギクシャクする…なんてことも起こります。

このタイプと関わると、いつの間にかその人基準で、“敵と味方”の線を引かれてしまいます。  距離を置けない状況なら、あえて深く同調せず、軽い相づちで済ませるのが無難です。

被害者アピールが過剰な人に巻き込まれないためには、深入りしないことが一番です。

⑤ 悲劇のヒロインタイプの人

まるで自分を“悲劇のヒロイン”として話す人、いますよね。

会うたびに、会話の内容が「最近辛かったこと」や「過去のトラウマ」ばかり。  

たとえば、「うちの旦那が最悪でね…」とか「昔ひどいことされてさ…」みたいな話ばかりする。

みんな優しいから、最初は「そうやったんや、大変やったな」と同情しますよね。  

自分の辛かった経験なんかも話して、距離が縮まったように感じます。

なんでこのタイプと関わると不幸になるのかというと、相手が“あなたの幸せを願っていない”からです。

あなたが幸せになると、傷のなめ合いができないから、あなたが幸せになろうとすると水を差します。

最初は共感してくれる優しい人に見えるけど、  だんだんと「この人の前では前向きな話はできないな」と感じるようになっていきます。  

そして気づけば、愚痴や不満の交換ばかりになってしまいます。

こうなると、健全な関係ではありません。  悲劇のヒロインタイプと深く関われば、その人と同じように不幸になります。

前向きな話ができない相手とは距離を置きましょう。

⑥ 人を“試す言動”が多い人

やたらと探るような質問をしてきたり、わざと気持ちを揺さぶるような行動をする人のことです。

好きな人の気持ちを確かめたくて試す言動をすることは、よくあることです。  それは相手の本心を知りたくてやっていることですよね。

ここでお伝えしたいのは、そういうことではないんです。

恋人でもないのに試す言動をしてくる人と関わるのは危険という話です。

試す言動の裏には、「相手を支配できるか」を確かめる意図がある場合があります。

例えば、「口論になって相手が殴りかかってきたらどうする?」と聞けば、その回答次第で相手の気性がわかります。

わざと失礼なことを言って、その時の相手がキレてこなければ、「この人は気が弱い」と推測できます。

何度も相手を試して、歯向かってこないと分かったところで、強い口調でコントロールしてくるんです。

そして一度コントロールできる相手だと判断されると、要求はどんどんエスカレートしていきます。

人を試す言動が多い人は、あなたを知ろうとしているのではなく、支配できるかどうかを確かめています。  

弱みを見せると付け込んでくる、かなり危険なタイプなので、必ず距離を置きましょう。

⑦ 自分が一番じゃないと気がすまない人

いつも自分が一番じゃないと気がすまない人、いるでしょ?  

このタイプは、必ずマウントを取ろうとするからウザいです。

たとえば、誰かが成果を出しても「私ならもっとできる」と上から目線で言ったり、  

旅行の話をしても「その場所よりもっといい所知ってる」と被せてきたり。  

何かとマウントを取らないと気が済まないんです。

こういう人は、自分が上である関係を好むので、  

ゴマをすって機嫌を取る“子分”のような人がついています。

もし深く関わってしまうと、あなたもその“子分”にされ、  

対等な関係ではいられなくなります。

上下関係を作るために、あなたの意見を徹底的に否定し、自分の知識をひけらかしてきます。  

その結果、自尊心が傷つけられ、「この人には適わない」と思うようになり、  

決して覆ることのない上下関係ができあがります。

もし、何かとマウントを取りたがる人がいたら、  それは“自分が一番じゃないと気がすまない人”です。  距離を置きましょう。

⑧ 嫉妬で足を引っ張る人

あなたの成功や幸せを、素直に祝ってくれない人っていますよね。それって嫉妬の可能性が高いんです。

たとえば、昇進や試験の合格を報告すると、「でもさ…」とマイナスなことばかり言ってきたり、あなたが上手くいくと、必ず不安になるようなことや、水を差すようなことを言ってくるのなら、それはおそらく嫉妬です。

嫉妬してくる人は、あなたの幸せを邪魔してきます。  一見アドバイスのように聞こえる言葉でも、実は足を引っ張ろうとして言ってきます。

「そんなん長続きせえへんよ」  
「今はいいけど、これから大変やで」  
「私ならやらへん」  
「たまたま、運が良かっただけやろ」  
など、

こんな言葉を繰り返し言われると、話すことすら嫌になってしまいます。それやったら縁を切ったらいいんですが、それでも関係を続けていると、やる気や自信を失います。

嫉妬してくる人とは距離を置いて、自分を守ってください。

⑨ 正義感を振りかざす人

「バシッと言ったった。俺の言うこと、間違ってないやろ?」と、自慢げに話す人、いますよね?

こういうタイプは、「自分は正しい」という大義名分があれば、とことん攻撃してきます。  

相手の揚げ足を取って、大げさに責め立てる。  

しかもそれを「正義の行動」だと思い込んでいるので、全く悪びれません。

厄介なのは、攻撃性が強いので、関わっているとあなたまでトラブルに巻き込まれること。  

さらに支配欲も強く、自分が上の立場に立とうとするため、気が弱い人は上下関係を作られてしまいます。

一度その構図に入ってしまうと、相手の意見や価値観に従わざるを得ない状況が当たり前になります。

正義感を振りかざす人は、頼もしく見えることもありますが、  本質は“攻撃性と支配欲”の塊です。

もし身近にいたら、深入りせず、距離を置くことが、自分を守る一番の方法です。

⑩ 罪悪感を植えつける人

「せっかくやってあげたのにそれだけ?」

こんな言葉を言われたこと、ありませんか?

このタイプの人は、“あなたが自分で自分を責めるように仕向けてくる”のが特徴です。

たとえば、お願いを断っただけで、「そっか…まあ、いいけど…」と、残念そうな顔をされたり、

自ら進んで手伝ってきたくせに、「普通そこまでしてもらったら、もっと感謝するよね」と恩を着せてきたり…

これを真に受けてしまうと、

「私が悪いのかな…」と、自分を責める気持ちになります。

でも、それだと、相手の思う壺です。

このタイプの人は、罪悪感を植えつけることで、あなたをコントロールしようとしている可能性が高いんです。

自分が優位に立つために、あなたに負い目を負わしたいだけなんです。

負い目を感じると「断ったら悪いかな」と思うようになって、“いい人”を演じることになります。

罪悪感を植えつけてくる人と関わっていると、自己否定をするようになり、自分の気持ちを押し殺して生きるようになります。

あなたが罪悪感を感じるような話し方をする人には注意してください。

関わってはいけない人を1分で見抜くチェックリスト

ここでご紹介した人たちは、あなたを不幸にします。

もしすでに関わっているなら、距離を置くことを考えてください。

でも今後、こういう人たちを簡単に見抜けるようになれば、最初から関わらない選択ができます。

それを簡単にするのが、関わってはいけない人を1分で見抜くチェックリストです。今、無料でプレゼントしています。

スマホがあれば、簡単に確認できます。

興味のある方は、このリンクから受け取ってください。

ではまた次の動画でお会いしましょう

  • 「頑張っているのにうまくいかない…」
  • 「どうすればいいかわからない…」
  • 「気づいたらまた同じことで悩んでいる…」

それは、あなたが 「本質を知らずに」 生きているからです。

では、あなたは どれくらい本質を理解できているのか?
10のチェックリストで簡単に確かめられます。

本質診断チェック

※「はい」の場合、チェックしてください。

チェックの数: 0

診断結果

あなたはいくつ当てはまりましたか?

0〜2個の方はここをクリック

「今は大きな悩みはなさそう!」

自分のことをある程度理解できているか、悩んでも解決できる力を持っているのかもしれません。ただ、「何か違う気がする…」と感じることがあれば、それは本質を知るタイミングかもしれません。

3〜5個の方はここをクリック

「本質が見えていないことで、悩みや迷いが増えている可能性あり」

自分のことを知りたいと思っているのに、なぜか答えが見つからないと感じていませんか?
実は、今までの選択や悩みの原因が「自分の本質を知らないこと」にあるかもしれません。

6個以上の方はここをクリック

あなたは"本質迷子"になっている可能性大!」

  • 1年前と同じことで悩んでいる気がする
  • 選択するたびに不安になる
  • 「何が正解なんだろう?」といつも考えてしまう

本質を知らないまま進んでしまうと、「選択ミス」「無駄な努力」「繰り返す失敗」にハマってしまいます。でも、「本質」を知れば、すべての迷いに理由があり、解決策があることに気づけます!


あなたの悩みは「表面的な問題」ではなく、「本質が見えていないこと」が原因です。

Takaの【写心鑑定】では、あなたの写真をもとに

  • 「あなたの本当の強み・生き方」
  • 「繰り返してしまう悩みのパターン」
  • 「今すぐ変えるべきポイント」

を明確にしていきます。

そんな体験をしてみませんか?

鑑定事例はこちら

目次