先日、こんな質問をもらいました。
職場の40代の女性なのですが、感情を露骨に態度に出して、とても幼い人がいます。仕事がうまくいかないとすぐにイライラして大きな声を上げたり、物に八つ当たりしたり、嫌がらせのようにわざと申し送りをしなかったり、本当に迷惑しています。
こういう人が一人いるだけで職場の雰囲気がすごく悪くなるのですが、何かいい方法ないですか?
精神年齢が低くて幼稚な人
はい、まあこういう人は、典型的な「精神年齢が低くて幼稚な人」ですね。
相手の人は、40代ということですが、60歳、70歳、80歳になっても、精神的に幼い人はいます。
精神年齢が低く、幼稚になる原因
なぜ大人になっても精神年齢が低く、幼稚なままの人がいるのか。
その原因の多くは「育った環境」にあります。
例えば、子どもの頃に親が感情的に怒鳴る家庭で育った人だと、親と同じことをするようになります。
もし、わがままを許されてきた人なら、怒れば相手が言うことを聞くと思って、すぐにキレるようになり、叱られることがなかった人は、反省する習慣がないので、自分の態度を改めることができません。
そのような人格になったのは、育った環境に問題があるので、気の毒な人だとは思いますが、放っておいたら…
精神年齢が低い人が職場にいる問題点
何が一番問題かというと、「触らぬ神に祟りなし」とみんなが口をつぐんでしまう雰囲気ができてしまうことです。
そしたら、その人は好き勝手にやりたい放題になり、みんなが迷惑をします。
好き放題できる限り、その人は一生、自分が精神的に幼く、幼稚なことをしていることに気づくことができません。
そういう人には、「しっかり気づいてもらいましょう」ということで、これから対処法を話していきます。
精神年齢が低い人の職場での立場
実際に立場が弱いのはどっちだと思いますか?
一見すると、すぐ怒鳴ったり不機嫌になる人のほうが強そうに見えますよね。
でも実は、社会の中ではそういう人のほうが立場が弱いんです。
考えてみてください。
職場で嫌われる人ってどういう人でしょうか?
- 協調性がなく、自分勝手でチームワークを壊す人
- 感情をむき出しにしてイライラしている人
まさに、質問に出てきたその人のことです。
つまり、職場という社会ではその人こそが、みんなに嫌われていて「弱い立場」にあるんです。
職場の精神年齢が低い幼稚な人の正しい対処法
ではそういう人に対してどうすればいいのか。
答えはシンプルで、「みんなで立ち向かう」ことです。
まともな大人が集まっている職場であれば、表面上は普通に接していても、心の中では「あの人迷惑だな」と思っている人は必ずいます。
だからまずは、質問者さんが感じていることを周りと共有すること。
「実は私も困っている」と声が集まれば、一人で戦う必要はありません。
そして、みんなで上司に相談するんです。
主任に言ってダメなら係長、係長でダメなら課長、部長へ。
順番に上げていけば、最終的に「この問題を放置する上司の責任」になります。
まともな会社であれば、見過ごすことはできなくなります。
当然、注意するでしょうし、注意しても改善が見られなければ、辞めさせる方向に持っていってくれるはずです。
もしそれでも動かない会社なら…ヤバいです。
社長や幹部クラス自体がパワハラ気質で感覚が麻痺しているか、「社員を守る意識がない会社」の可能性が高いです。そういう場合は、我慢して働くよりも、転職を考えたほうが健全です。
大事なのは、「一人で立ち向かわないこと」。団結は力なり。
私自身、気が弱くて一人で立ち向かうことはできません。でも、そんな私でも、仲間と一緒なら声をあげられる。
みんなで声をあげれば、その団結力で上司を動かすことができるはずです。
まとめ
職場に必要とされているのは、協調性を持って働いているあなたや仲間たちです。
幼稚な態度をとる人は必要とされていません。だから、立場が弱いんです。
まずは共感してくれる仲間を集めて、みんなで立ち向かってください。
今日、お話したような、精神年齢が低くて幼稚な人は、職場に一人くらいいたりします。2人3人いるなら、それを放置している会社がヤバいです。
自分を守るために大事なのは「関わってはいけない人を、いち早く見抜くこと」です。この人ヤバいなと、いち早く分かれば、深く関わらないようにすることもできます。
そこで使ってみてほしいのが 「関わってはいけない人を1分で見抜くチェックリスト」 です。
このチェックリストを使えば、危険な人を1分で見抜くことができます。無料ですので、こちらから受け取ってください。ではまた。