優しすぎる人がしんどくなる理由5選、心がラクになるヒント

  • 頼まれると、断れない。
  • 嫌われたくなくて、笑ってごまかす。
  • いつも我慢して、自分の気持ちは後回し。

もし、こういうことが多いのなら、あなたのその“やさしさ”が、あなたを苦しめてしまっているのかもしれません。

実は、やさしすぎる人が、身も心も疲れてしまうのは、無理もないことなんです。

なぜかというと、「もっと頑張らなきゃ」「ちゃんとしなきゃ」って、ずっと自分にプレッシャーをかけ続けているからです。

今日は、やさしすぎる人がどうしてつらくなってしまうのか、ガマンしすぎてしまう理由や、やさしさを大事にしながら、心が少しでもラクになる考え方などを、具体的にお話ししていきたいと思います。

まずは、優しすぎる人がしんどくなる理由を5つ紹介します。

目次

優しすぎる人がしんどくなる5つの理由

① 我慢するのが当たり前になっている

「本当はイヤだけど…私がガマンすればいいよね」
そんなふうに、いつもガマンしていませんか?

たとえば、誰かに何かを頼まれたとき、「本当はやりたくないけど、断ったら悪いかな」「ここで断ったら空気が悪くなるかもしれない」

そんなふうに考えて、自分の気持ちよりもまわりを優先してしまうことはありませんか?

気づかないうちに、「我慢するのが当たり前」になっていて、自分の本音を伝えるのが怖くなってしまっている人は、心が疲れてしまって、ちょっとしたことでイライラしたり、急に涙が溢れてきたりします。

② 頼まれたら断れない(NOと言えない)

「断わったら悪いかな」「嫌われたらイヤだな」
そう思って、ムリをしてでも引き受けていませんか?

「いい人でいなきゃ」と思う人ほど、断ることに罪悪感を感じやすいです。

本当は「ちょっとムリかも」と思っていても、断ることで「冷たい人だと思われたらどうしよう」「がっかりさせたら悪いな」と、頭の中で何度も想像してしまい、つい「いいよ」と言ってしまうことがありませんか?

自分の気持ちを無視して「いい人でいよう」とし続けると、人と会うのがしんどくなります。

③ 「相手のため」と思ってやってしまう

「相手のためだから」「私がガマンすればいい」そう思ってやっている行動が、自分の本心を見えなくさせてしまいます。

心ではイヤだと思っていても、「しかたない」「思いやりが大切だから」「自分さえ我慢すればいい」そんな言葉で、自分の気持ちにフタをしてしまう人は、そのやさしさが、自分を苦しめる原因になっていることも少なくありません。

④ 感情を抑えてしまう

「こんなこと言ったら嫌われるかも」「怒ることはダメなこと」

そんなふうに思っている人は、不満を感じても、「言ったら気まずくなるかな」「相手を困らせたくない」と思って、つい笑ってごまかしたり、何も言わずに飲み込んでしまいます。

そうやって感情を押さえ込んでいると、ある日突然、涙が出てきたり、小さなことで爆発してしまったり、「自分でもよくわからない感情」にふりまわされるようになります。

⑤ まわりに合わせすぎてしまう

「こう言ったら嫌な顔をされるかも」「これを言ったら空気を悪くするだけだし」

そんなふうに思って、本当は言いたいことがあるのに、心にしまっていませんか?

本音を伝えることに、不安や恐怖を感じて、自分の気持ちを後回しにしていると、だんだん疲れて、自分の気持ちがわからなくなってしまいます。

まわりに合わせ続けている人は、「私って、何が好きだったっけ?」「本当は何を言いたかったんだろう?」と、自分の気持ちがどんどん見えなくなってしまいます。

「やさしすぎる人」の特徴を5つご紹介してきましたが、どうでしたか?

ここまでの話を聞いて、「もしかして、やさしいことってダメなことなのかな…」そんなふうに思った方もいるかもしれません。

でも、私がお伝えしたいのは、やさしさそのものが悪いわけではないということです。
問題なのは、そのやさしさを「自分をムリしてまで続けてしまう」という、考え方のクセにあります。

そのクセは、いつのまにか身についていた

このクセは、物心がついたころにはすでに身についていて、多くの人が、そのことに気づかないまま、大人になっていきます。

たとえば、小さいころに「いい子でいなさい」と言われ続けていた人は、「ちゃんとしてないとダメなんだ」と思い込みやすくなります。

言うことを聞いていればほめられて、少しでも自分の気持ちを言うとがっかりされたり、否定されたり、、、そんな体験を繰り返していると、無理をしてまでやさしくしないと、人から認めてもらえない。

そんな思い込みが、心の中に根づいていきます。

自分の気持ちを後回しにするクセ

また、「人の役に立たないといけない」と感じる人は、昔からまわりの期待に応えようと、ずっと頑張ってきたのかもしれません。

「あなたがいてくれると助かる」「しっかり者ね」と言われるたびに、“もっと頑張らなきゃ”という気持ちが、どんどん強くなっていきます。

そうやって、まわりの気持ちを大切にするクセがついていくうちに、いつのまにか“自分の気持ちを後回しにするクセ”へと変わっていきます。

気づいた時には、「頑張っていないと、自分には価値がない」「迷惑をかけたら嫌われてしまう」そんな思い込みが、身に付いています。

あなたのせいじゃない

こうした体験を何度もくり返すと、「断るのは悪いこと」「ガマンするのがあたりまえ」という考え方が、自分の中で当たり前になってしまいます。

でも、それはあなたのせいではありません。

誰にでも、やさしくなりたい気持ちはあります。
誰かのために動きたくなるのも、すばらしいことです。

ですが、ムリをし続けてしまうと、身も心もボロボロになって、涙が止まらなくなったり、人と話すのがしんどくなったり、意味もなく息が苦しくなったりします。

心や体は、「つらいよ」とサインを出してくれているのに、それを見ないふりして頑張り続けていると、元気がなくなります。

そしてそのまま無理を続けていると、ある日ふと、何もする気が起きなくなったり、涙が止まらなくなったり…

そんな「こころの不調」に悩まされるようになります。

最初にやるべきことは、「気づくこと」

ここで大切なのは、「考え方を変えなきゃ」とムリに頑張ることではなく、まずは「もしかして、今の自分がそうかも」と気づくことです。

「こうするべき」「ちゃんとしなきゃ」と思い込んでいたことに気づくだけでも、少しずつ心がラクになっていきます。

少し思い出してみてください。

誰かに「無理です」と伝えたときに、「思ったよりちゃんと伝わったな」とか、「相手もわかってくれたな」と思えたこと、ありませんでしたか?

そんなふうに、「あれ、大丈夫だったかも」という小さな安心の積み重ねが、あなたの心を、少しずつ軽くしていくんです。

今のあなたに必要なのは、こうした体験の積み重ねです。

やさしさを手放すことなく、自分の気持ちを大切にできるようになると、ムリのない人間関係が、自然と築けるようになっていきます。

  • 「頑張っているのにうまくいかない…」
  • 「どうすればいいかわからない…」
  • 「気づいたらまた同じことで悩んでいる…」

それは、あなたが 「本質を知らずに」 生きているからです。

では、あなたは どれくらい本質を理解できているのか?
10のチェックリストで簡単に確かめられます。

本質診断チェック

※「はい」の場合、チェックしてください。

チェックの数: 0

診断結果

あなたはいくつ当てはまりましたか?

0〜2個の方はここをクリック

「今は大きな悩みはなさそう!」

自分のことをある程度理解できているか、悩んでも解決できる力を持っているのかもしれません。ただ、「何か違う気がする…」と感じることがあれば、それは本質を知るタイミングかもしれません。

3〜5個の方はここをクリック

「本質が見えていないことで、悩みや迷いが増えている可能性あり」

自分のことを知りたいと思っているのに、なぜか答えが見つからないと感じていませんか?
実は、今までの選択や悩みの原因が「自分の本質を知らないこと」にあるかもしれません。

6個以上の方はここをクリック

あなたは"本質迷子"になっている可能性大!」

  • 1年前と同じことで悩んでいる気がする
  • 選択するたびに不安になる
  • 「何が正解なんだろう?」といつも考えてしまう

本質を知らないまま進んでしまうと、「選択ミス」「無駄な努力」「繰り返す失敗」にハマってしまいます。でも、「本質」を知れば、すべての迷いに理由があり、解決策があることに気づけます!


あなたの悩みは「表面的な問題」ではなく、「本質が見えていないこと」が原因です。

Takaの【写心鑑定】では、あなたの写真をもとに

  • 「あなたの本当の強み・生き方」
  • 「繰り返してしまう悩みのパターン」
  • 「今すぐ変えるべきポイント」

を明確にしていきます。

そんな体験をしてみませんか?

メール鑑定の詳細はこちら

目次