なぜ優しい人は損をするのか?|5つの理由と、自分を守る優しさへの変え方

優しい人ほど、信頼されにくいんです。

「そんなはずないでしょ!」って思いますよね。

そりゃそうです。あなたは人の気持ちを考えて、相手を傷つけないように気をつけて、いつも周りが気分よく過ごせるように、ちゃんと気を配っているんだから。

それだけ丁寧に接しているのに、信頼されないなんて――おかしいと思いますよね?

でも、実はそこに、優しい人ほど“損をしてしまう”理由が隠されているんです。

この記事では、なぜ優しい人が損をするのか、そしてどうすれば「損をしない優しさ」に変えられるのかをお話しします。

目次

第1章:優しさの裏にある「怖さ」

いつも周りを優先して、自分のことは後回し。頼まれると断れない。

“優しいね”って言われると嬉しいけど、そのプレッシャーでちょっと苦しかったりする。

ちょっとしんどいけど、それでも優しくせなあかんと思うのは、人の気持ちをすごく感じ取れる人だからです。

きっとあなたには、相手の表情の変化に気づいて、敏感に感じる能力があると思います。

そして、共感力もあるから、エンパスと言われたことがある人もいると思います。

人に優しくできることは、ほんまに素晴らしい長所です。

でも、その優しさを突き動かしているのが、「冷たいと思われたくない」「嫌われたくない」そんな“怖さ”からきているなら、どこかでしんどくなりますよね。

なぜなら、いつも“相手がどう思うか”を軸にして優しさを出していると、自分の気持ちを置き去りにしてしまうからです。

自分の気持ちを置き去りにして人に優しくしていると、「なんで分かってもらえないんだろう」「どうして私だけ損な役回りなんだろう」

そんな思いが心の奥に溜まっていきます。

そうやって苦しくなっているのに、それでも優しくしてしまう。

それは、誰だって人に好かれたいし、いい人やと思われたいし、無理をしてでも「優しい自分」でいたいからですよね。

…でも、その優しさが、“自分を守るため”の優しさになっていると、信頼されない原因になるんです。

第2章:優しい人が損をする5つの理由

信頼を遠ざけてしまう

優しい人が損をしてしまう理由のひとつが、信頼を遠ざけてしまうことなんです。

人は、本音が見える人を信頼します。

安心できるのは、「この人は何を考えてるのか、なんとなく分かる」と思える人です。

優しい人は、自分がどう思うかよりも、“相手が嫌な気持ちにならないように”を一番に考えてしまいます。

すると、本音を言えなかったり、思ってもいないことを言ってしまったりします。

たとえば、

  • ・本当は疲れてるのに、笑顔で「大丈夫です」と言ってしまったり、
  • ・断りたいけど、気まずい関係になりたくないと思って引き受けてしまったり、
  • ・失礼なことを言われても、「波風立てたくない」と思って我慢してしまったり、

こういうこと、ないですか?

私も昔、優しい人と思われたくて、こんな風になってましたもん。

こうなってしまいますよね?

でもね。その優しさは、自分を守るためにも必要なことなんで、すべてが悪いというわけではないんですが、あまりにもこうなんというか、優しい人と思われたい気持ちが強いと、、、本音、、、言えなくなるでしょ?

すると、

  • 「この人、何を考えてんのか分からん」
  • 「自分の気持ち話さへんよなー」

と思われてしまうんです。

先ほど言いましたが、人が安心できるのは、「この人は何を考えてるのか、なんとなく分かる」と思える人なんです。

相手からしたら、この人何考えているか分からへんし、信頼できひんなってなるんです。

なので、人は、時々本音をポロッと言ってくれる人に安心するし、そういう人を信頼するんです。

なので、優しい人になろうと思って、頑張れば頑張るほど、「あなたのことがわからない」と思わせてしまうんです。

これが、信頼されにくくなる優しさの仕組みです。

そして、優しい人が損をしてしまう理由は、これだけじゃないんです。

他にも、こんな形で損をしてしまいます。

断れなくて“利用されてしまう”

「嫌われたくない」「優しい人と思われたい」という気持ちが強いと、相手のお願いを断れなくなってしまいます。最初は遠慮して頼みごとをしてきてた相手でも、そのうち当たり前のように頼みごとをしてくるようになります。あなたは、頼めば何でもやってくれる人という感じで利用されてしまいます。

頑張っても“評価されにくい”

優しい人は、率先してみんなを引っ張っていくより、誰かのフォローに回ることが多いです。私が支えているという主張もしないので、あなたの努力が「当たり前」と思われることが多いんです。優しい人は、自分を出さずに控え目に接しているので、「感謝もされないし、報われない」と感じやすいんです。

人に合わせすぎて“自分の気持ちが分からなくなる”

「自分はどうしたいか」より、相手を優先することばかりを考えていると、自分の気持ちを確かめる時間が減るので、自分の気持ちが分からなくなります。自分を大切にすることを忘れて人を優先するので、いつも満たされない気持ちになります。

・優しくできなかったときに“自分を責めてしまう”

「優しくしなきゃ」「いい人でいなきゃ」と思っている人ほど、本音を言っただけで「余計なことを言ってしまった…」と罪悪感を感じてしまいます。

本当は何も悪くないのに、自分を責めるようになって、1人で勝手に疲弊してしまうんです。

このように、優しい人はいろいろと損をしてしまうわけですが、これらには共通していることがあるんです。

それは、優しさが、人にどう思われるかが軸になっているということです。

「嫌われたくない」「冷たいと思われたくない」「いい人でいたい」と思う気持ちは、人として自然なことです。

でも、それが優しさの基準になってしまうと、「自分が悪く見られないように」動こうとして、自分の気持ちは置き去りになります。

このズレが、優しい人をどんどん苦しくさせていくんです。

人の目を気にする優しさは、結果、人から雑に扱われたり、信頼されなくなったり、自分を苦しめる原因になります。

じゃあどうすればいいのか?

その優しさを「人にどう思われるか」ではなく、「自分が本当にそうしたいか」を軸に変えればいいんです。

第3章:損をしない優しさへの変え方

損をする優しさから損をしない優しさに変えるには、どうすればいいのか。

それは、優しさの軸を「人にどう思われるか」から、「自分が本当にそうしたいか」に変えることです。

「嫌われたくない」「相手によく思われたくない」という気持ちから出る優しさは、“義務”のようになって、どんどんしんどくなります。

一方、自分が本当にそうしたいかで出る優しさは、「相手にどう思われるか」ではなく、「自分が本当にそうしたいか」で決めるので、無理がありません。だからモヤモヤしないんです。

この「自分が本当にそうしたいか」を軸に考える優しさに変えるだけで、損をしない優しさに変わります。

「信頼されにくかった人」は、自分が本当にそうしたいかを軸に生きることで、正直で安心感のある人になります。

結果、いちばん信頼されるタイプの優しさを持つ人になります。

「断れなくて利用されていた人」は、自分が本当にそうしたいかを軸に生きることで、自分の意思を伝えられるようになり、利用されることがなくなります。

「頑張っても評価されにくかった人」は、自分が本当にそうしたいかを軸に生きることで、自分の意見や意思を伝えられるようになります。それにより、正当な評価をもらえるようになります。

「人に合わせすぎて自分が分からなかった人」は、自分が本当にそうしたいかを軸に生きるようになると、少しずつ、自分の本当の気持ちがわかるようになっていきます。

「優しくできなかった時に自分を責めていた人」は、自分が本当にそうしたいかを軸に生きるようになると、優しくできなくても、“その時の自分”を許せるようになります。

「自分が本当にそうしたいか」を軸に考えるだけで、すべてがひっくり返ります。

「自分が本当にそうしたいか」を軸に考えた上での優しさは“我慢”ではなく“選択”になります。

やってあげることも、断ることも、どちらも自分の意志で選べるので、どちらを選んでもモヤモヤしないんです。

だからこそ、これからは「どう思われるか」ではなく、「自分はどうありたいか」で優しさを選んでみてください。

その優しさは、“損をする優しさ”ではありません。あなたも相手も大切にできる、本物の優しさです。

第4章:本当の優しさは、自分を大切にすることから始まる

ここまでお話してきたように、優しい人が損をしてしまうのは、優しさの軸が「人にどう思われるか」にあるからです。

本当の優しさとは、自分を犠牲にすることでも、いつも笑顔でいることでもありません。

自分の気持ちを大切にしながら、人を思いやること。それが、本当の意味での“優しさ”です。

あなたが自分を大切にできるようになると、その優しさには無理がなくなります。心が満たされているからこそ、自然と相手を大切にできるようになる。これが理想の形です。

そして、そういう人こそが、ほんまに信頼される人なんです。

もし今、生きづらさを感じているなら、まずはその理由を知ることが大切です。

今【生きづらさの正体がわかる「心のチェックリスト」】をプレゼントしています。

このチェックリストでは、生きづらさの正体と、どうすればその生きづらさを手放せるのかがわかる、ヒントもセットです。

あなたの生きづらさを知るきっかけとして、ぜひ一度、チェックしてみてください。

目次