言葉と態度が違う人に振り回されて、めちゃくちゃ疲れる…
『言葉と態度が違う人』に振り回されると、めちゃくちゃ疲れますよね。実はこれ、ある心理が影響しているんです。しかも、気づかないうちにあなたもやってしまっているかもしれません…。
この人と一緒にいるとなぜか疲れる。
何かされたわけでもないのに、話をしていると気が重くなる。
そんな人、あなたの周りにいませんか?
特に揉めたことはないし、悪い人でもないのに、なぜかモヤモヤする。
こういう人は、無意識に「遠回しな嫌がらせ」をしている可能性があります。
今日は、この「遠回しな嫌がらせ」について解説していきます。
実はこれ、自己肯定感の低い人がやりがちな、コミュニケーションの癖です。
この内容を読むと、
- 自己肯定感が低い人がどんな言動をするのか?
- なぜそんな言動をしてしまうのか?
- その言動を続けるとどうなるのか?
- どう対処すればいいのか?
など、「遠回しな嫌がらせ」をしてしまう人の心理と原因、それに振り回されないための対策や直す方法までわかります。
「遠回しな嫌がらせ」とは何か?
まずはじめに、遠回しな嫌がらせとはなにかというと、はっきりと「嫌だ」と言わずに、遠回しに不満を伝えたり、相手を困らせる言動のことです。
例えば、こんな態度のことです。
- わざとらしくため息をつく
- 「いや、別にいいけど」と言いながら不機嫌そうにする
- 皮肉や嫌味を言う
- 大事なことをわざと伝えない
- 約束を守らない など
「遠回しな嫌がらせ」とは、はっきりと主張しようとはせずに、態度や行動で遠回しに「察してほしい」「わかってほしい」と求めてくることです。
言葉ではなく“態度”で不満を伝える人たち
例えば、機嫌が悪そうなのに「別に怒ってない」と言ったり、明らかに不機嫌な顔をしているのに「なんでもないよ」と言ってしまう。こうした遠回しな態度を取ると、相手は「何かしたかな?」「どう対応すればいいんだろう?」と悩んでしまいます。
言葉ではハッキリ言わずに、態度に出すと、相手はモヤモヤしてしまうので、人間関係を悪化させる原因になります。
こうした態度を取ってしまうのは、自己肯定感が低いことが原因ですが、自己肯定感が低い人がやりがちなコミュニケーションには、いくつかのパターンがありますので、代表的なものを6つご紹介します。
これから言う話が、「遠回しな嫌がらせ」をしてくる人への理解や、「遠回しな嫌がらせ」をしてしまっている人の気づきになれば幸いです。
それでは、自己肯定感が低い人がやりがちな「6つのNG行動」についてご紹介します。
自己肯定感が低い人がやりがちな6つのNG行動
① 言葉と行動が違う
口では「いいよ」と言いながら、態度が不機嫌になったり、「すごいね!」と言いながら、明らかにバカにした態度をとる。
例えば、頼みごとをされたときに「別にいいけど」と言いながら、ため息をついたり、嫌そうな顔をする。「ありがとう」と言いながら、ぶっきらぼうな態度を取る。
言葉だけを聞けば問題なさそうに思えますが、態度や表情が違うと、相手は違和感を覚えます。「本当は嫌なのかな?」「バカにされてる?」と思わせてしまい、不信感を抱かせたり、イライラさせる原因になります。
はっきりと不満を伝える勇気がないから、遠回しな態度で相手に気づかせようとするのですが、それでは逆に相手をイラつかせ、関係が悪くなってしまいます。
② 「察してちゃん」
急に話さなくなったから「どうしたの?」と聞くと「別に…」と言う。でも、ため息をついたり、不機嫌な態度をとる。
自分の気持ちをはっきり言葉にせずに、態度や雰囲気で「察してよ」「気づいてよ」と求めてきます。
例えば、「別に怒ってないよ」と言いながら、物を雑に扱ったり、ため息をついたりして、こちらが「何かあった?」と気を使っても、「なんでもない」と突き放されたりします。
でも、こういう場合、本当は「心配してほしい」「気づいてほしい」と思っているわけですが、こうした態度を取られると、相手はどうすればいいのかわからなくなり、「何を考えているのかわからない」「どう接すればいいのかわからない」と感じます。
こちらが、気を使って何度も聞けば「しつこい」と怒る。かといって放っておくと「冷たい」と責める。
「言葉にしないけど、察してくれないと困る」という態度は、相手にかなりのストレスを与えることになります。
③ 言い訳ばかりする
やりたくないことを「忙しい」「忘れてた」と言い訳して逃げる。「はっきり断る」のではなく、遠回しに避けようとするのがポイントです。
例えば、頼みごとをされたときに「できない」とは言わずに、「ちょっと忙しくて…」「タイミングが合わなくて…」「あー、すっかり忘れてた!」と、その場をやり過ごそうとする。
本当は最初からやる気がないのに、はっきり断らずに後回しにすることで、相手に「察してほしい」「諦めてほしい」と思っているという感じです。
このタイプの人は、対立を避けたい気持ちが強いので、自分からはNOと言わないことが多いです。でも、行動では「やりたくない」という意思を示してきます。
これが続くと、頼んだ側は「本当はやりたくないんだな」と気づきます。そして、「最初から断ってくれればいいのに…」と、相手に不信感を与えて、信頼を失います。
④ 無視する
話しかけても反応しない。LINEを既読スルーする。直接文句を言うわけではなく、無視をして相手を困らせます。
例えば、LINEのメッセージは読むけど、返信はしない。話しかけられても、聞こえないふりをしたり、目を合わせず、無視をします。
こうした態度は、不満を表すためにしていることですが、無視をされた相手は「何か悪いことをしたのかな?」と不安になり、ずっとモヤモヤします。
無視を続けると、自分の気持ちに気づいてくれるどころか、相手は「もう関わらないほうがいいな」と思うようになり、人間関係をさらに悪化させてしまいます。
⑤ わざとミスする
頼まれた仕事をわざと遅らせたり、適当にやったりします。頼まれた仕事を嫌だとは言わずに、口では引き受けるといいつつ、行動で嫌なことを示すタイプです。
例えば、「頼まれた仕事を引き受けます!」と言いながら、締め切りギリギリまで手をつけない。頼まれた資料を雑に作り、やり直しが必要な状態で提出する。伝えなければいけない必要な情報を伝えず、相手を困らせる。
「できません」とは言わない代わりに、わざとミスをしてできないアピールをする。
こうした行動を続けると、周りは、この人は頼まれたことをしない人だと判断します。その結果、信用を失い、大事な仕事を任せてもらえなくなってしまいます。
⑥ 被害者ぶる
自分のミスで問題が起きているのに、「私が悪いのね…」と、過剰に落ち込みます。こういう人は、相手を責めるのではなく、「私ってかわいそう…」とアピールすることで、相手に罪悪感を抱かせるのが目的です。
例えば、何か指摘されると、「ごめんね…私って本当にダメな人間だから」と必要以上に落ち込んでいる姿を見せる。ちょっと注意されただけで、「そんなに責めなくてもいいのに…」と涙ぐんで見せる。
何か問題が起こると、「私はこんなにつらい思いをしてるのに…」と可哀想な人アピールをする。
こういう態度を取られると、相手は「言いすぎたかな?」と罪悪感を持ってしまうのですが、でも、被害者ぶる人の本当の目的は、「自分を守る」ことです。
こうした被害者ぶる言動は、最初は心配されても、何度も繰り返せば、周りは「またか…」とうんざりしてしまい、「関わると面倒だな」と距離を置かれる原因になります。
なぜ自己肯定感が低い人はこんな態度をとるのか?
このような態度を取ってしまうのには原因があります。次は、自己肯定感が低い人が「遠回しな嫌がらせ」をしてしまう原因について話していきます。
原因を知ることで、「遠回しな嫌がらせ」をする人に対して、ただの迷惑だと感じていた人は、少しは優しくなれるかもしれません。また、「遠回しな嫌がらせ」をしてしまう人は、自分のことをより深く知るきっかけになると思います。
ではなぜ、自己肯定感が低い人が「遠回しな嫌がらせ」をしてしまうのかというと、それは幼少期の育った環境の影響を受けていることが多いです。
親が厳しくて、怒ることが許されなかった。親の顔色をうかがいながら育った。自己主張すると怒られる環境で育った。「いい子」でいることを求められ、本音を隠して育った。
家族の中で、感情をぶつけることがタブーとされていた。「自分の気持ちよりも周りを優先するべき」と言われて育った。不満を言うと、「わがまま」と否定された。
こうした経験があると、「自分の気持ちを正直に伝えてはいけない」と思い込んでしまいます。本音を言えば否定されたり、怒られたりする環境で育つと、気持ちを隠すクセがつきます。
その結果、自分の気持ちをはっきりと言わずに態度で示したり、相手を遠回しに困らせる言動を取るようになります。
こうした態度をとる人の多くは、わざと人を困らせようとしているわけではありません。幼い頃から「本音を言ってはいけない」「気持ちを抑えるのが当たり前」と教え込まれてきたせいで、自分の感情をどう表現すればいいのかわからなくなっているだけです。
そして、「自分の意見を言うと嫌われるかもしれない」「相手を怒らせてしまうかもしれない」と無意識に恐れているので、不満があっても直接言えず、遠回しに表現して、少しでも自分を守ろうとする防衛反応が働きます。
周りから見ると「なんでこんなややこしい態度をとるんだろう?」と思われがちですが、本人にとっては、それが自分を守るために身に付けた長年の習慣になってしまっている、というわけなんです。
ですので、根本の原因は、その人にあるのではなく、その人の育った環境にあるということです。
それを踏まえた上で、各々がこのことについてどう捉えるかが、大事な部分ではないかなと思います。
こうした背景を理解してくれる人はあまり多くありません。ですので、「遠回しな嫌がらせ」をしていると、それは生きづらさに変わります。
次は、「遠回しな嫌がらせ」を続けると、どうなるのか?という話をしていきます。
「遠回しな嫌がらせ」を続けるとどうなるのか?
① 相手に伝わらない → さらにモヤモヤする
「察してほしい」「わかってくれるはず」と思って遠回しな態度をとっても、相手は気づかないことが多いです。
自分の中では「こんなに態度に出してるのに!」と思っていても、相手はただ「機嫌が悪いのかな?」くらいにしか思いません。
その結果、「なんでわかってくれないんだろう」とモヤモヤした気持ちがどんどん大きくなってしまいます。
② 相手が察してくれない → イライラが募る
相手が気づかないと、「どうして察してくれないの?」とイライラしてしまいます。
でも、相手に取って、遠回しな態度を「気づいてあげる義務」はありません。
本人は「言わなくても伝わるはず」と思っていても、相手は「はっきり言われないとわからない」と思っています。
結局、分かり合えないことが増えて、お互いに不満がたまり、ストレスが大きくなり、関係が悪くなります。
③ 面倒な人と思われる
「察してほしい」という気持ちで態度に出しても、相手にとっては「なんか機嫌が悪いな」と感じるだけです。
それが続くと、「この人といると疲れる」と思われてしまいます。
最初は「何かあったのかな?」と気にかけてもらえたとしても、何度も繰り返されると「またか…」とうんざりされてしまうことになります。
その結果、だんだん距離を置かれたり、最悪の場合「面倒な人」として関係を切られてしまうこともあります。
遠回しな態度をとればとるほど、かえって相手との溝が深まってしまうんです。
本人は「傷つけるつもりはない」と思っていても、受ける側は大きなストレスを感じます。
表面的には大したことがないように見えても、積み重なると人間関係を壊してしまう原因になります。
さらに、こうした態度を続けていると、自分自身も苦しくなってしまいます。
不満があってもはっきり伝えられないまま、心の中に溜め込んでしまう。
その結果、「なんでわかってくれないんだろう」「どうせ私は理解されない」と孤独を感じるようになります。
また、周りの人から「この人といると疲れる」と思われると、距離を置かれ、気づいたときには、相談できる相手がいなくなり、ますます人間関係が難しくなってしまいます。
遠回しな表現は、最初は「自分を守る手段」のつもりでも、結果的には自分自身を追い詰めてしまいます。
次にお話するのは?
もし、「遠回しな嫌がらせ」をする人がいたらどう対処すればいいのか?について、3つのステップで解説します。
「遠回しな嫌がらせ」をする人への対処法
① 「遠回しな嫌がらせ」に気づく
まずは、「これは遠回しな嫌がらせだ」と認識することが大切です。
例えば、こんなサインがあれば要注意です。
話すと妙に疲れる。相手と会話した後、理由はわからないけどどっと疲れる。特に、気を使いすぎたり、言葉の裏を読もうとしてしまうことが多い。
なんとなくモヤモヤする。皮肉っぽい言い方をされたり、遠回しな否定をされたように感じることがある。
言葉と態度が違う。「いいよ」と言いながら、ため息をついたり不機嫌な態度をとる。「大丈夫」と言いながら、明らかに落ち込んでいるように見える。
こういう違和感を感じたら、「私が悪いのかな?」と考えすぎず、まずは、相手の言動を客観的に見るようにしてください。
② 距離を取る
「遠回しな嫌がらせ」をしてくる人とは、基本的に距離を取るのがベストです。
長く付き合うと、ストレスがどんどん溜まってしまいます。
できるだけ関わらない。必要以上に接点を持たないようにできるだけ距離を置きましょう。
会話は必要最低限にとどめる。どうしても関わらないといけない場合は、用件だけをシンプルに伝える。
深く関わるほど、相手の態度に振り回されるので会話は必要最低限にしてください。
そして、深く踏み込まないようにする。相手の機嫌や言動を気にしすぎないようにしてください。
「どうしたの?」と声をかけても、面倒な展開に巻き込まれることになります。
こういう人を変えようとするのは逆効果です。
「私が理解してあげないと」「なんとかしてあげないと」と思う人ほど、相手のペースに巻き込まれてしまいます。
「この人はこういうタイプなんだ」と割り切ることが大切です。
無理に関わるのではなく、自分のストレスを減らすことを優先するようにしてください。
③ 距離を置けない場合
もし家族や職場の人など、どうしても距離を置けない場合は、相手が本音を話しやすい環境を作ることで、「遠回しな嫌がらせ」が緩和されるかもしれません。
遠回しな態度をとる人は、「わかってほしい」「察してほしい」という気持ちが強いので、私は寛容な気持ちであなたの話を聞くことができるという態度を示すことが大事です。
そして、本音を聞き出すことができたら、その時に話を遮らず、最後まで聞いてあげることが大切です。
なぜかというと、この人には本音を話して大丈夫なんだと思ってもらう必要があるからです。
ですので、相手の話を否定せず、受け入れる姿勢を見せることが大切です。
いきなり相手の話を否定すると、相手は心を閉ざしてしまうので、まずは、本心を聞いてあげようとする態度で接し、「そういう考えもあるんだね」と、一度受け止めてあげてください。
意見をするのはその後です。
このような態度で接すると、本心を話してくれるようになるかもしれません。
ただし、無理に付き合う必要はありません。
相手の感情に振り回されないよう、適度な距離感を保つことも大切です。
無理だと思った時は、必要最低限の関わりにとどめる方法がないかを考えてください。
まとめ
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
「遠回しな嫌がらせ」というのは、表面的には小さな態度や言葉かもしれませんが、積み重なることで大きなストレスになります。そして、それをやっている本人もまた、心の中で葛藤していたり、生きづらさを抱えていたりすることが多いです。
だからといって、振り回され続けていいわけではありません。あなたには、あなたの心を守る責任があります。
もしあなたの周りに、遠回しな嫌がらせをしてくる人がいたら——
その言動に敏感になりすぎず、でも我慢しすぎず、適切な距離をとること。
そして、どうしても関わらなければいけないなら、相手を責めるよりも、「本音を話せる空気」をつくる努力をしてみる。
でも、それも限界を感じたら、無理に付き合わなくて大丈夫です。
人間関係は、どちらかが我慢し続けることで成り立つものではありません。
大切なのは、あなた自身がラクにいられる環境を少しずつ整えていくこと。
この記事が、あなたの気づきや安心につながれば幸いです。